当院には県内外から、歯科以外の症状の治療のため来院される方がおります。中には原因不明の難病や奇病の方もおります。噛み合わせ治療や歯科材料の交換などで症状が回復する方もおりますが、まったく効果が出ない方もおります。
私はそんな人達を何とか救いたいと思い、さまざまな勉強をしたり、情報を集めたりしております。
そこで、当院では代替医療の一環として、海外では知名度が高い「ホメオパシー治療」を取り入れております。
ホメオパシーではレメディーという丸薬を使っております。このレメディーはヨーロッパでは薬局でも販売され、一般家庭では常備薬となっているものですのでご安心下さい。
*代替医療:現代西洋医学以外
![]() |
![]() |
ホメオパシーとは19世紀の初頭にドイツの医師サミュエル・ハーネマン(1775~1843)によって確立された医療体系のひとつです。ホメオパシーは日本語では通常、同種療法と呼ばれることが多いです。
例えばコーヒーを飲むと頭が冴えて眠れなくなることは多くの人が経験しています。ところがホメオパシーでは逆に不眠症の人にその解決法としてコーヒーを極限まで希釈振盪したものを与えるのです。
これはCoffeaという名前のホメオパシー薬ですが、特に頭が冴えて眠れないような不眠症によく使われます。
この例からわかるようにホメオパシーとは「健康な人に投与して、ある症状を起こさせる物はその症状を治すことができる」という同種の原理に元づく療法であると定義できます。
*その他、同種療法的な考え:肝臓が悪い人はレバーを食べる。形が似ているものは、その臓器を補うとされていますので、腎臓に似た『そら豆』は腎臓の働きを活性化すると言われています。
ホメオパシーでは、「超微量の法則」に基づき、植物や鉱物などを高度に希釈した液体を小さな砂糖の玉にしみこませた"レメディー"と呼ばれる丸薬を使います。
レメディー自体の薬効はなく、人間の自然治癒力を引き出す手助けをします。
◆化膿止め・鎮痛剤の代わりとして
◆重金属、歯科材料、麻酔薬の解毒(デトックス)
◆体質改善
◆歯周病、口内炎、歯髄炎、顎関節症の治療
◆クライアントのメンタルサポート(歯科恐怖症、パニック障害、ストレス)
◆手術後の治癒促進
私は猫背のため、出来るだけ背筋を伸ばすようにしています。しかし、椅子に座った際に背筋を伸ばすと腰が痛くて辛かったです。そこで、レメディーを服用したら、その腰痛が楽になりました。
冬場になると知覚過敏が出てきます。冷えた飲み物を口に含んだときに、時々自発痛が出そうになるほどです。
その際、レメディーを服用したら、舐めている最中から痛みが消えていきました。
私にはレメディーは相性が良いようです。