当院には県内外から、歯科以外の症状の治療のため来院される方がいらっしゃいます。中には原因不明の難病や奇病の方もおられ、噛み合わせ治療や歯科材料の交換などで症状が回復する方もいれば、まったく効果が出ない方もいらっしゃいます。
私はそんな人達を何とか救いたいと思い、さまざまな勉強をしたり、情報を集めたりしております。その一環として、様々な補完・代替療法を提案し、行っております。
補完代替療法とは、通常の治療の領域外の医療システム、施術、あるいは製品です。
通常医療とは科学的根拠に基づくケアのことです。がんに関して言えば、化学療法、放射線、生物学的療法、および手術などです。
詳細は厚労省「統合医療」に係る情報発信等推進事業(「統合医療」情報発信サイト)参照してください。
→http://www.ejim.ncgg.go.jp/public/overseas/c01/02.html
◆用手療法
|
|
◆自然薬
|
◆食事・ライフスタイル
|
◆心身相関
|
◆その他
|
※米国、国立衛生研究所(NIH)作成を改変。(出典:日本統合医療学会「統合医療に関する提言」)
当院では不定愁訴の治療に、主にカイロプラクティクで使われている、アプライドキネシオロジー(筋肉反射テスト)という手技から派生したバイデジタル・オーリングテストを使っております。
カイロプラクティックの数あるテクニックの中の一つで、1964年にジョージ・グッドハートD.C.によって発表された筋肉反射を応用した、身体機能の評価・治療システムです。
海外ではカイロプラクターだけでなく医師や歯科医にも用いられています。
カイロプラクティックの中では比較的新しいテクニックとも言えるのですが、ICAK(International College of Applied Kinesiology)といった国際組織が設立され、研究も盛んに行われています。
また、この手技は、東洋医学や栄養学、心理学も取り入れさらに進化し続けております。
◆カイロプラクティクから派生した枝術
カイロプラクティクをベースに誕生したアプライドキネシオロジーは現在では様々な方向へ発展してきました。
参考:「1からわかるキネシオロジー」
*バイデジタルオーリングテスト:日本人医師(大村)が創始した補助的医学診断法
アプライドキネシオロジー:キネシオロジーの源流で医療向けに開発。ここから様々なキネシオロジーが派生していきました。
タッチフォーヘルス:アプライドキネシオロジーを家庭用に応用
ブレインジム:教育向けエクササイズとして開発
スリーワン:骨相学などを取り入れた斬新な感情開放メソッド
ウエルネスキネシオロジー:タッチフォーヘルスをさらに家庭向けにしたもの
アプライドフィジオロジー:音叉ヒーリングを取り入れたキネシオロジー
エンライトメントキネシオロジー:日本人向けに開発された高精度なキネシオロジー
インテグレイテッドヒーリング:多種のキネシオロジーを融合した最新メソッド
ニューヨーク心臓病研究所の所長である大村恵昭教授の考案で 正式には、“Bi‐Digital O-Ring Test”(バイ・ディジタル オーリングテスト)と呼ばれ、指の輪を使った生理的な機能診断方法です。
アメリカ、ヨーロッパ、日本をはじめとする世界の多くの国で、医療分野における補助的診断法として導入されております。そのため、日本及びアメリカでのトップクラスの医学及び歯学部の教授たちのサポートにより、1933年にはアメリカで特許を取得しました。
ヨーロッパでは医学部の必須授業になっており、アメリカ、ヨーロッパ各国では、多くの医師が積極的に臨床に取り入れております。
当院では必要があれば、整体やカイロプラクティックの施術をし、全身を整えてから噛み合わせ調整を行っております。
日本では整体やカイロプラクティックなどの手技療法は国家資格ではないので、歯科医師が全身的な手技療法を行うにあたって法的な問題はない事をご理解下さい。
当院には県内外から、歯科以外の症状の治療のため来院される方がおられます。中には原因不明の難病や奇病の方もおられます。
噛み合わせ治療や歯科材料の交換などで症状が回復する方もおりますが、まったく効果が出ない方もおります。私はそんな人達を何とか救いたいと思い、さまざまな勉強をしたり、情報を集めたりしております。
そこで当院では代替医療の一環として、海外では知名度が高い「ホメオパシー」を取り入れております。
ホメオパシーではレメデイーという丸薬を使っております。
このレメディーはヨーロッパでは薬局でも販売され、一般家庭では常備薬となっている国もあります。
フランスでは医師、歯科医師の処方が必要です。
日本ではまだ認知度は低く、普及はしておりませんが、病気そのものを治すのではなく、人間の自然治癒力を引き出すきっかけを作るための薬と考えられており、私自身も使用してその効果は実感しております。
尚、ホメオパシーは厚労省が認める代替医療の1つです。
代替医療とは…「通常医療の代わりに用いられる医療」を指す用語です。
漢方医学、整体、カイロプラクティック、アロマセラピーなどが含まれます。
フランスではホメオパシーは認知度が高く、新聞でも特集記事が組まれるほどです。
写真はフランス3代紙「リベラシオン」でホメオパシーの特集された記事です。
ホメオパシーは動物・植物・鉱物・化学物質等が原料です。
そしてその原材料に振盪を加えながら有効成分が含まれない極限まで薄めて作ります。原材料がほとんどかまったく含まれないので、原材料の物質的な化学的な化学作用・薬理作用が働くわけではありません。
ホメオパシーの作用は、原材料のエネルギー、情報、波動から来る非物質的なものだと考えられています。レメディーには原材料はほとんど、もしくは、まったく含まれていないので薬ではないですが、便宜上薬という言葉を使っています。
※まれに好転反応(良くなる前に一時的に症状が悪化する現象)が起こることがありますが、それが副作用なのかどうか判断がつかないので、その際には服用を中止していただきます。
当院では漢方薬の処方も行っております。
現在、歯科で処方できる漢方薬は医科の11種類です。
1. 半夏瀉心湯
2. 茵蔯蒿湯
3. 五苓散
4. 立効散
5. 黄連湯
6. 白虎加人参湯
7. 排膿散及湯
8. 葛根湯
9. 芍薬甘草湯
10. 補中益気湯
11. 人参養栄湯
西洋薬を嫌われる方、妊娠中の方などに有効だと思います。
また、舌痛症、味覚障害、口腔乾燥症などの難治性の症状にも効果がある場合も多いです。
漢方薬とサプリメントと併用すると効果が出やすいです。
必要があれば、アプライドキネシオロジー(筋肉反射テスト)を使って、百種類近いサンプルの中から患者様の体に合った漢方薬を選択することも可能です。
当院では患者様のご希望や口腔疾患への必要性があれば鍼治療を行っております。
従来の鍼治療のように全身に鍼を打つのではなく、顔面もしくは頭部のみを施術の対症としております。
歯科領域における麻痺や痛みの症状改善、また噛み合わせの異常などの補助療法として行っております。
刺鍼部位を特定するために、頭頸部を触診させていただきます。
①口腔疾患 ②口内炎 ③口唇ヘルペス ④歯痛 ⑤抜歯後の疼痛 ⑥口腔乾燥症 |
⑦口角炎 ⑧口唇麻痺 ⑨舌痛症 ⑩舌麻痺 ⑪顎関節症 ⑫味覚障害 |
⑬開口障害 ⑭嘔吐反射 ⑮嚥下障害 ⑯歯ぎしり ⑰三叉神経痛 ⑱顔面神経麻痺 |
歯科医師は業務範囲内であれば鍼灸の免許がなくても、鍼灸治療を行っても法律には抵触しません。
稀に、必要があれば頭部以外に刺鍼することがあります。
当院では「キントン海水療法」という補助療法を行い始めました。
フランスの生物学者で生理学者でもあるルネ・カントンによって120年も前に確立され厳密な手順に従って作られた「海水療法」です。
キントン水はフランス・ブルターニュ沖で渦巻現象(ボルテックス現象)がみられる海面下30m付近から採取された海水に湧水を加えて作られています。
詳細は下記のサイトもしくは写真の書籍をお読み下さい。
http://www.originalquinton.co.jp/
ケイ素(シリカ)は抗酸化力が強く、ケイ素水に沈めた釘は長時間経過しても一切錆びません。(向かって右は錆びた釘が見えない状態です)
他にもデトックス効果や免疫力増強などの効果も期待できます。デトックスに関しては、重金属はプラスに帯電しているので、マイナスに帯電しているケイ素が重金属を引き付けて一緒に排泄すると考えられています。
私自身も使いましたが、ステロイドホルモンの塗り薬でも改善しなかった足の湿疹が急速に改善したり、かなりの火傷をしても痛みもなく驚くほど速く改善した体験をしております。
多くの書籍も出版されておりますので、ご興味のある方は読んでみてください。
当院にも待合室に1冊置いてあります。
詳細は下記のホームページをご覧ください。
http://keisoiryou.biz/
オーソモレキュラー療法(分子整合栄養医学)を主体としたメディカルサプリメントを使用し、口腔関連の疾患に対してアプローチをします。
特に口腔・粘膜に重要なコラーゲン合成に重要なタンパク質、鉄、ビタミンCなどの栄養素が不足している場合には口腔粘膜に様々なトラブルが発生することがありますので、それらに対してメディカルサプリメントでアプローチを行います。
また、口腔関連疾患(舌痛症や味覚障害)と関わりの深い、鉄や亜鉛などの栄養素の欠乏と疑われる場合は採血(血液検査)を行い、足りないビタミン類やミネラル類を補充しております。
当院では主にMSSのサプリメントを使用しています。
詳細は下記のホームページをご覧ください。
https://www.mssco.jp/
アマルガムによる水銀の影響を受けている方や、重金属類の影響で電磁波過敏症、化学物質過敏症の方には、デトックス(解毒)のために、デトックス効果の高い、食品やサプリメントを使用していただいております。
詳細は下記のホームページをご覧ください。
http://www.qssjapan.com/
CBD(カンナビジオール)オイルとは、精神作用のため日本で規制されているTHCを含まない、大麻草の茎と種からの抽出物です。
生理活性物質により、不眠や疼痛、嘔吐、抗てんかん作用、免疫調整作用、抗炎症などに対して効果を持つことが確認されています。また、多数の薬理作用が確認されております。
現在、代替医療に取り組む医師や歯科医師に使われ始めております。
詳細は下記のホームページをご覧ください。
https://cbd-info.jp/