ほとんどの口臭の原因は口の中にあります。その中でも、舌苔は最大の口臭源で、口臭の6割が舌苔から発生していると言われています。また、歯周病や虫歯も発生源になります。生臭い臭いは、トレポネーマという歯周病菌が多い場合に発生するとも言われています。
原因がわかる口臭は、その原因を治療すればいいのですが、問題は原因がわからない場合です。口臭がないのに自分では口臭があると思っている、いわゆる「自臭症」の人は治すのは難しいです。
口臭治療を行っているある歯科医院では尿の臭いも検査するそうです。実は尿の臭いと口臭は相関性があるそうです。また、口臭は唾液の臭いにも関係してきます。
上記のことを考えわせると、食生活などの影響が大きいのではないかと考えられます。
「私たちの体は、私たちの食べたものでできています」
この事から、唾液や尿なども同じことが言えます。
そこで、当院では採血を行い、自律神経や栄養状態を精査し、必要があればサプリメントによる栄養指導を行います。
それでも改善できない場合は、代替医療代替医療を行う必要が出てきます。